失業保険について質問です。退職をしたので失業保険を貰う前は主人(公務員)の扶養になり、受給が始まった段階で国民健康保険に入ろうかと思っています。
扶養に入ったり、抜けたりというのは簡単に出来ますか?
出来るだけ保険料や年金をおさえたいと思っています。給付制限中は扶養に入り、失業保険を貰うためという理由で扶養を外れて国民健康保険に加入できるのでしょうか?(受給が終わった後はまた扶養に戻りたいです。)
①扶養に入る時(公務員という事で何か面倒な事はあるのでしょうか?) 年金を2号から3号へ
②扶養を抜けて国民健康保険に入る時 年金を3号から1号へ
③再度扶養に入る時 年金を1号から3号へ
それぞれを行う時の手続きの仕方(保険と年金)や、必要書類はありますか?
もしくは扶養には入らず健康保険任意継続か国民健康保険の手続きをしようかとも思っています。国民健康保険の方が保険料がいくらか安いようなんですが、「健康保険資格喪失証明書」というものが必要みたいです。④どこで貰えるものなんですか?
⑤健康保険と国民保険では保障内容が変ってくるのでしょうか?
早く再就職した方が手続き等は楽だと思いますが、いずれは地方へ行く可能性もあるのでこの無職に間に就職に有効な資格を取りたいと思っています。職業訓練学校とかも利用してみたいと思っています。保険料に限らず、おさえられる費用は抑えていきたいと思っています。
初めての事なので分からない事ばかりです。いつ病気になるか分からないので手続きを早くしたいと思っています。
自分の都合ばかりですが、回答をお待ちしてます、よろしくお願いします。
扶養に入ったり、抜けたりというのは簡単に出来ますか?
出来るだけ保険料や年金をおさえたいと思っています。給付制限中は扶養に入り、失業保険を貰うためという理由で扶養を外れて国民健康保険に加入できるのでしょうか?(受給が終わった後はまた扶養に戻りたいです。)
①扶養に入る時(公務員という事で何か面倒な事はあるのでしょうか?) 年金を2号から3号へ
②扶養を抜けて国民健康保険に入る時 年金を3号から1号へ
③再度扶養に入る時 年金を1号から3号へ
それぞれを行う時の手続きの仕方(保険と年金)や、必要書類はありますか?
もしくは扶養には入らず健康保険任意継続か国民健康保険の手続きをしようかとも思っています。国民健康保険の方が保険料がいくらか安いようなんですが、「健康保険資格喪失証明書」というものが必要みたいです。④どこで貰えるものなんですか?
⑤健康保険と国民保険では保障内容が変ってくるのでしょうか?
早く再就職した方が手続き等は楽だと思いますが、いずれは地方へ行く可能性もあるのでこの無職に間に就職に有効な資格を取りたいと思っています。職業訓練学校とかも利用してみたいと思っています。保険料に限らず、おさえられる費用は抑えていきたいと思っています。
初めての事なので分からない事ばかりです。いつ病気になるか分からないので手続きを早くしたいと思っています。
自分の都合ばかりですが、回答をお待ちしてます、よろしくお願いします。
>扶養に入ったり、抜けたりというのは簡単に出来ますか?
簡単には出来ません。手続きに2週間とかかかります。公務員の場合は1ヶ月とかかかるかもしれませんね。
>それぞれを行う時の手続きの仕方(保険と年金)や、必要書類はありますか?
旦那さんの勤務先の総務担当の方に聞いてみてください。もちろん旦那さんが。
>④どこで貰えるものなんですか?
以前働いていた会社の総務担当の方に聞いてみてください。
>⑤健康保険と国民保険では保障内容が変ってくるのでしょうか?
変わりません。どちらも医療機関での窓口負担割合は3割です。
>いつ病気になるか分からないので手続きを早くしたいと思っています。
離職証明書はすぐには発行して貰えませんよ。
簡単には出来ません。手続きに2週間とかかかります。公務員の場合は1ヶ月とかかかるかもしれませんね。
>それぞれを行う時の手続きの仕方(保険と年金)や、必要書類はありますか?
旦那さんの勤務先の総務担当の方に聞いてみてください。もちろん旦那さんが。
>④どこで貰えるものなんですか?
以前働いていた会社の総務担当の方に聞いてみてください。
>⑤健康保険と国民保険では保障内容が変ってくるのでしょうか?
変わりません。どちらも医療機関での窓口負担割合は3割です。
>いつ病気になるか分からないので手続きを早くしたいと思っています。
離職証明書はすぐには発行して貰えませんよ。
【失業保険の給付について】
知識不足で間違った認識をしているかもしれないので、どなたかお詳しい方、よろしくお願いしますm(_ _)m
今年2月末日でパートを自己都合退職した30代専業主婦です。
まずは自分で仕事を探そうと思い、ハローワークには行かずに活動していました(パソコンで検索したり情報誌を見たり)。なかなか思うような仕事がなかったり、途中仕事探しを中断しないといけない時期があったりして今に至っています。
今まで途切れることなく雇用保険に入っており、受給期間は90日間です。万がいちこのまま仕事が見つけられない場合や妊娠した場合を考えて、求職者給付(?)の申請をしたいと思っています。
①待機期間などを計算に入れて、期限切れになることなく満額給付していただこうとするといつまでに申請をしないといけないですか?余裕を持って臨みますが、最終日を教えてください。
これに関する資料を読んだりもしたのですが、どうも苦手で・・・。自己流のアバウトな計算ですと、来年2月までにとなると7月末までに初回の申請手続きに行けば余裕を持って間に合うのかな・・と思っています。
②また、妊娠した場合は受給申請できないとのことだったと思いますが、申請前・待機中・受給中それぞれに妊娠が発覚した場合はどうすれば良いですか?待機中と受給中は、やはり妊娠の事実は報告しないといけませんよね?まだ妊娠もしていないのですが、この辺が全く分かりません。いつ妊娠するかが読めないので、それぞれのタイミングでのベストな方法などあれば参考にさせていただきたいです。
色々聞いて申し訳ありませんが、教えて頂けるととても助かります。
どうぞよろしくおねがいいたします!
知識不足で間違った認識をしているかもしれないので、どなたかお詳しい方、よろしくお願いしますm(_ _)m
今年2月末日でパートを自己都合退職した30代専業主婦です。
まずは自分で仕事を探そうと思い、ハローワークには行かずに活動していました(パソコンで検索したり情報誌を見たり)。なかなか思うような仕事がなかったり、途中仕事探しを中断しないといけない時期があったりして今に至っています。
今まで途切れることなく雇用保険に入っており、受給期間は90日間です。万がいちこのまま仕事が見つけられない場合や妊娠した場合を考えて、求職者給付(?)の申請をしたいと思っています。
①待機期間などを計算に入れて、期限切れになることなく満額給付していただこうとするといつまでに申請をしないといけないですか?余裕を持って臨みますが、最終日を教えてください。
これに関する資料を読んだりもしたのですが、どうも苦手で・・・。自己流のアバウトな計算ですと、来年2月までにとなると7月末までに初回の申請手続きに行けば余裕を持って間に合うのかな・・と思っています。
②また、妊娠した場合は受給申請できないとのことだったと思いますが、申請前・待機中・受給中それぞれに妊娠が発覚した場合はどうすれば良いですか?待機中と受給中は、やはり妊娠の事実は報告しないといけませんよね?まだ妊娠もしていないのですが、この辺が全く分かりません。いつ妊娠するかが読めないので、それぞれのタイミングでのベストな方法などあれば参考にさせていただきたいです。
色々聞いて申し訳ありませんが、教えて頂けるととても助かります。
どうぞよろしくおねがいいたします!
①について
2月末(2月28日)に退職したのなら来年の2月末が受給可能期間です。(1年間)
ですからそれに間に合うように申請する必要があります。
自己都合退職なら給付制限3ヶ月がありますから待機期間7日間+αで3ヶ月半から4か月近く受給までかかると思います。
それに受給日数90日を加えれば約7か月必要ということになります。
仮に7ヶ月なら逆算すれば8月の頭に申請すればギリギリ間に合うということになります。
ただ、7月には申請した方が安全でしょう。
②について
>妊娠した場合は受給申請できないとのことだったと思いますが・・・。
そんなことはありませんよ。別に妊娠の報告もする必要はありません。
妊娠しても働けるのであって求職活動をするのであれば雇用保険は申請できますし受給もできます。
>申請前・待機中・受給中それぞれに妊娠が発覚した場合はどうすれば良いですか?
妊娠が判明しても別に慌てることはありません。
先ほど言いましたように求職活動ができるのなら受給はできます。
問題は妊娠によって体調的に働くことが出来る状態ではなくなって求職活動もできない状態になった場合です。
その場合は「受給期間の延長申請」をすれば基本1年間+3年間の受給期間の延長ができます。
出産して一段落して働くことが出来るようになれば延長を解除して受給すればいいです。
因みに申請に必要なものは①離職票1-2 ②申請書(HWにあります)③印鑑④母子手帳です。
ご参考になさってください。
yuriatsu12345さん
あなたの回答内容は間違いではないと思いますけど、質問者さんは申請後のスケジュールや受給日数を質問しているのではないと思いますが。
2月末(2月28日)に退職したのなら来年の2月末が受給可能期間です。(1年間)
ですからそれに間に合うように申請する必要があります。
自己都合退職なら給付制限3ヶ月がありますから待機期間7日間+αで3ヶ月半から4か月近く受給までかかると思います。
それに受給日数90日を加えれば約7か月必要ということになります。
仮に7ヶ月なら逆算すれば8月の頭に申請すればギリギリ間に合うということになります。
ただ、7月には申請した方が安全でしょう。
②について
>妊娠した場合は受給申請できないとのことだったと思いますが・・・。
そんなことはありませんよ。別に妊娠の報告もする必要はありません。
妊娠しても働けるのであって求職活動をするのであれば雇用保険は申請できますし受給もできます。
>申請前・待機中・受給中それぞれに妊娠が発覚した場合はどうすれば良いですか?
妊娠が判明しても別に慌てることはありません。
先ほど言いましたように求職活動ができるのなら受給はできます。
問題は妊娠によって体調的に働くことが出来る状態ではなくなって求職活動もできない状態になった場合です。
その場合は「受給期間の延長申請」をすれば基本1年間+3年間の受給期間の延長ができます。
出産して一段落して働くことが出来るようになれば延長を解除して受給すればいいです。
因みに申請に必要なものは①離職票1-2 ②申請書(HWにあります)③印鑑④母子手帳です。
ご参考になさってください。
yuriatsu12345さん
あなたの回答内容は間違いではないと思いますけど、質問者さんは申請後のスケジュールや受給日数を質問しているのではないと思いますが。
失業保険について質問します。受給期間は90日。待機期間は7日で病気の為に延長手続きをしたので給付制限はないとハローワークで言われました。
失業認定日が仮に1月10日だとしたら、何月何日まで受給できますか?
また、この90日の受給後に職業訓練を受ける場合は、1日でも、受給資格が残っていないとダメですか?
90日の間に再就職するのが理想ですが、受講したいものが来年4月しかありません。でも、生活もある。すぐに就職できたら良いけど、そんなに簡単にはいかないので…
失業認定日が仮に1月10日だとしたら、何月何日まで受給できますか?
また、この90日の受給後に職業訓練を受ける場合は、1日でも、受給資格が残っていないとダメですか?
90日の間に再就職するのが理想ですが、受講したいものが来年4月しかありません。でも、生活もある。すぐに就職できたら良いけど、そんなに簡単にはいかないので…
病気のための延長手続きですよね?。職業訓練も失業給付も受けれませんよ。この延長は病気のために就職活動が出来ないので受給開始時期を遅らせる手続きですよ。病気であれば別の傷病手当ての申請をしてください。完治(医師の就労可能証明)して働ける状態になったら求職登録、休職相談、受講指示、選考合格で職業訓練が受講できます。ですから延長というのは受給日数が増えるわけでは有りませんよ。余談ですが待機期間ではなく「待期期間」です。延長処理時に医師の「就労不可の」証明は添付しているんですよね。もう一度ハローワークで確認してください。それと雇用保険や職業訓練の意義を再度ご確認ください。「就労の意思と能力があって就職が困難な方」を支援する制度であり、窓口です。病気や怪我で働けない場合は別な窓口での相談になります。健康保険組合や自治体の健康福祉課になると思います。
職業訓練校についてお尋ねします。職業訓練制度で講座を申し込むのとはまた違うものですか?失業保険給付まで待機期間があるので、職業訓練校に通ってすぐに給付をうけたいのですが、諸経費や条件など教えて下さい。
職業訓練には専門校と委託して受け入れているスクールがあります。期間は3ヶ月とか6ヶ月などがあります。
面接や試験などをして合格すれば通う事ができます。待機期間がある場合、入学初日から給付対象日になりますよ。
(例)待機満了日が6月15日で学校初日が5月1日の場合・・・5月1日からとなる。
ちなみに給付期間がが90日でも訓練期間が6ヶ月の場合は延長して給付が受けれる制度になってます。
金銭面のことは考えず、安心して訓練に望む事が出来るようになってるようです。
ただ、この制度を利用して給付目的で訓練校に通う方がいるらしいです。
訓練校は再就職のためにあるので、頑張ってください。
面接や試験などをして合格すれば通う事ができます。待機期間がある場合、入学初日から給付対象日になりますよ。
(例)待機満了日が6月15日で学校初日が5月1日の場合・・・5月1日からとなる。
ちなみに給付期間がが90日でも訓練期間が6ヶ月の場合は延長して給付が受けれる制度になってます。
金銭面のことは考えず、安心して訓練に望む事が出来るようになってるようです。
ただ、この制度を利用して給付目的で訓練校に通う方がいるらしいです。
訓練校は再就職のためにあるので、頑張ってください。
関連する情報